紫外線を浴びてもハゲることはない
肌の天敵とされる紫外線。これを浴び続けることで活性酸素が発生したりコラーゲンやエラスチンが破壊されたりして皮膚の老化が促進されるのはよく知られた話です。そしてその影響は髪の毛にも及びます。
炎天下の屋外でスポーツをしている人は髪の毛が茶色に変色し、かつ痛みも酷いですよね。これは紫外線による影響になります。そう考えると紫外線によってハゲることも十分あり得そうな気が。
実際に紫外線によってハゲるとする意見は根強く、一部の医師などもそう発言するほど。しかし実は紫外線を浴びてもハゲることはほとんどないのです。
紫外線が頭皮に悪い理由
肌にダメージを与える紫外線は当然ながら頭皮にも悪影響を与えます。
私たちが生活している地表に届く紫外線は大きく「紫外線A波(UVA)」と「紫外線B波(UVB)」に分けられます。
UVAは波長が長く表皮を通過して真皮にまで届く紫外線。皮膚のハリや弾力にとって必要なコラーゲンやエラスチンを破壊することでたるみやしわの原因となるため、光老化の最大の要因とされています。
一方のUVBは表皮に作用する紫外線。それによりメラニン色素の生成を促進させるため、日焼けやシミの原因に。
どちらも皮膚の老化を促すことから頭皮にも悪影響があるのは想像に難くないと思います。であるなら確かに薄毛の原因になりそうなものですが…
紫外線でハゲるとされる理由
紫外線によって薄毛になるとされる理由は主に2つ。紫外線によって髪の毛が痛んだ結果によるものと、男性ホルモンの増加によるもの。
ひとつずつ見ていきましょう。
紫外線で髪の毛が細くなったり切れたりする
髪の毛が長時間紫外線を浴びると徐々にダメージを受け、色が抜けて茶色くなるとともに枝毛ができたり髪の毛自体が細くなったりします。髪の毛が細くなれば本数は変わらずとも全体的に薄く見えてしまう可能性が。
また、紫外線のダメージにより髪の毛が簡単に切れやすくなるため、物理的に本数が減りがちという面も否定できません。
紫外線を浴びると男性ホルモンが増える
紫外線を浴びることによって男性ホルモンが増えるという研究結果も。
薄毛の主な要因は男性ホルモンであるため、それを増やす紫外線はハゲの原因になるという見方が広がっているのです。
実際2015年に放送された「林修の今でしょ!講座」において大阪大学医学部特任准教授の先生が紫外線によって増えた男性ホルモンによって薄毛になると明言していたことからこの話が広まることに。
医学部の准教授が口にすると確かに説得力がありますが…
紫外線を浴びてもハゲない根拠とは?
紫外線のダメージによって髪の毛が切れやすくなったり細くなったりするのに加え、紫外線を浴びることによる男性ホルモンの増加が重なりハゲを誘発するとされます。
しかしそれは間違いと断言することができます。
髪の毛や頭皮のダメージとハゲは無関係
紫外線を長時間浴びると髪がダメージを受けるのは紛れもない事実です。それによって切れやすくなったり細くなったりするのも同様。しかしそれはハゲや薄毛ではありません。
なぜならダメージにより切れようが細くなろうがすぐに新しい髪の毛が生えてくるから。これらが原因で若干薄く見えたとしても、それはハゲではなく一時的に髪の毛が薄く見えているだけ。
紫外線を浴びる時間が少なくなれば時間と共に髪の毛は元通りになるのですから、それをハゲと言うのは真性ハゲに失礼。
頭皮のダメージによる薄毛や男性ホルモンの増加による薄毛も否定できます。
髪の毛の土台となる頭皮がダメージを受けると髪の毛の成長に悪影響が出そうな印象がありますよね。しかしそんなことはありません。
毎日毎日紫外線を浴び続けている土木作業員や交通整理員などの顔を見てください。真っ黒に日焼けした肌はダメージも凄まじいことに。それでも眉毛やヒゲはしっかりと生えていますよね。
皮膚のダメージと毛が生えるかどうかは全く無関係なのです。
ハゲの理由はDHT
紫外線を浴びることによって増えるとされる男性ホルモン。男性の薄毛の9割以上を占める男性型脱毛症(AGA)の原因は男性ホルモンなのですから、紫外線を浴びるとハゲるという理屈は正しいように感じます。
しかし紫外線によって増える男性ホルモンはテストステロン。一方AGAを引き起こす男性ホルモンはジヒドロテストステロン(DHT)。全くの別物なのです。
AGAの原因であるDHTはテストステロンと5αリダクターゼという酵素が結びついて生成されます。しかしテストステロンが多いからといってDHTの量が増えるわけではありません。
また、DHTが多いからといって必ずしもハゲるわけでもありません。なぜなら薄毛になるかどうかは毛乳頭細胞内にある男性ホルモン受容体の感受性に左右されるから。それを決めるのは母方から受け継ぐX染色体…つまり遺伝です。
そもそもテストステロンは男らしい太い髪の毛を生み出すとされます。紫外線を浴びてテストステロンが増えたからといってAGAになったり薄毛が悪化したりすることはないのです。
AGAの原因がDHTという点から、巷でまことしやかに語られている紫外線による頭皮のダメージや活性酸素の増加による薄毛も否定できます。
私たちのハゲはあくまでもDHTやその感受性が原因のAGAであり、紫外線がそれに影響することは考えられないのです。
データが存在しない
薄毛に関する研究は非常に多く存在し、様々な原因や治療法が探られています。それは科学的根拠がしっかりしているものから眉唾物まで様々。
そんな中で紫外線と薄毛を関連付けたデータというのは存在しません。紫外線を浴びるとハゲるという根拠は一切ありませんし、紫外線を避けることで薄毛を予防・改善するという根拠も存在しないのです。
それは日本のみならず世界的なレベルの話。AGAの原因が確定している現在、薄毛の専門家にとって紫外線とハゲの関係など検証するに値しないということなのでしょう。
「データがないからといって関係がないとは限らない」と考える人もいるかもしれませんが、皮膚の性質やAGAのメカニズムを考えるに紫外線の影響によって薄毛になると考える方が不自然。
オカルトや都市伝説が好きというのであれば信じるのは自由。しかし何の根拠もなしに「紫外線でハゲる」とかよく言えるものだなと逆に感心します。
それでも紫外線を避けたい人は
ここまで書いてきたように紫外線を浴びることによってハゲてしまうということはありません。しかし男性としての価値を大きく損ねてしまうハゲを恐れるあまり頭皮や髪の毛の紫外線対策をしたいという人もいるでしょう。
すでに薄毛になっている場合は髪の毛による紫外線の防御機能もあまり期待できませんしね。そういった場合に取れる対策についても触れておきましょう。
帽子をかぶる
もっとも手っ取り早い対策は帽子をかぶること。確実かつほぼノーコストで行える最強の紫外線対策といえるかもしれません。
しかし帽子をかぶることで蒸れて逆にハゲてしまうと考えている人もいるのではないでしょうか?実際に帽子やヘルメットの被ったからと言ってハゲることはありませんが、髪の毛もペタッとなるなどデメリットがあるのも確か。
ある程度の年齢になると髪の毛が細くなったりコシがなくなったりするため、帽子やヘルメットをかぶった後はお風呂に入るまで髪の毛が潰れっぱなしになるんですよね。そうなると薄毛が助長される恐れも。
防止は紫外線対策としては非常に優秀ながら、脱いだ後のことを考えると微妙。
日焼け止めスプレーを使用する
近年は頭皮や髪の毛の紫外線対策も注目されており、髪や頭皮にふりかけるスプレータイプの日焼け止めが数多く販売されています。
ただ、髪の毛が生えている頭皮にスプレーするという性質上ムラになりやすく、また皮脂や汗が多い頭皮では効果があまり持続しないというデメリットも。
日焼け止めサプリの使用
最近やたらと注目されているのが飲む日焼け止めサプリメント。
体の内側から効いてくるためその効果は全身に及び、汗や水によって洗い流されてしまうことがないことからどんな状況下でも効果を最大限発揮できるのが大きな強み。
日焼け止めサプリを飲めば紫外線を100%防いでくれるというものではないので女性であれば顔などは塗る日焼け止めも併用したほうが無難であるものの、頭皮であればこれで十分。
男性であればこれを飲んでおくだけで白すぎず黒すぎずのほどほどの肌色をキープできるというメリットもあります。
でもちょっと高い。気になる人はどうぞ。
紫外線を浴びてもハゲることはない
紫外線によってハゲるという説がプロアマ問わず当たり前のように語られている現実があります。しかしこれは嘘。そんな事実はどこにもないのです。
とはいえ紫外線が皮膚に悪影響を与えるのは間違いありません。紫外線対策をしないまま顔に紫外線を浴び続ければシワやたるみ、シミが増えてしまいますし、頭皮に浴び続けても皮膚が繋がっている顔のたるみに繋がる恐れも。
紫外線がAGAの原因や要因になることはないものの、ハゲと同様に老けて見える原因になってしまうことは間違いないのです。
そのため私自身は長時間外に出る場合は顔に日焼け止めを塗ったり日焼け止めサプリを使ったりしています。もちろんハゲ対策ではなく顔の老化を防ぐという観点から。
なにはともあれ紫外線でハゲることはありません。それでもどうしても気になるようであれば顔のシミや老化対策も兼ねて外出時に日焼け止めスプレーやサプリメントを使用すればちょうどいいのではないでしょうか。
あわせて読みたい関連記事

ネットで育毛剤を調べるとそのほとんどが絶賛されていることに驚きを感じると思います。しかしそれは効果が高いからではなく自分のサイト経由で育毛剤が売れた際の報酬が高いからで、いわゆる提灯記事ですので騙されないようにして下さい…続きを読む

なんとなく髪の毛が薄くなってきた気がするけど、もしかして薄毛? そう感じている人は多いことでしょう。髪の毛がどんな状態になったらハゲ・薄毛と分類されるのかについて詳しく解説していきます…続きを読む

育毛剤ってやたらと値段が高いと思いませんか?大手の企業が1から開発してるならまだしも、ソヴール08のような他社のOEM用育毛剤を使っていても非常に高価なその理由。ほとんどは広告費と消費者心理をついたぼったくり価格だからです…続きを読む

効果のほとんどない育毛剤が多くのサイトでおすすめされている一方で、効果の確かな発毛剤のデメリットばかりが取りざたされる理由はアフィリエイト報酬に大きな差があるからです。つまり多くの人はサイト運営者の都合で高くて効果のない育毛剤を売りつけられているのです…続きを読む

薄毛が気になってきてネットで情報を調べようと思ったらどのサイトもチャップアップをおすすめしていた。チャップアップってそんなに素晴らしい育毛剤なのか?いえいえとんでもありません。あれはみんな金目的でおすすめしているだけで発毛効果など一切ありません…続きを読む

当サイトでは育毛剤に発毛効果が一切ないこと、広告費ばかりにお金を使ってアフィリエイターに絶賛記事を書かせていることなどを暴露しています。しかし中には信用できないという人もいると思いますので、今回は発毛のプロが語る育毛業界の実情を紹介します…続きを読む

ハゲ達の間でまことしやかに語られるオナ禁の効果。長期間射精をしないことでDHTの生成を抑えたりテストステロンの量が増えたり、また亜鉛の排出を抑えたりとハゲ改善効果があるなんて言われいますが、実際はそんな効果はほとんどなくただの都市伝説だったりします…続きを読む

育毛サイトのほとんどに設置されている育毛剤ランキング。そもそも育毛剤で髪が生えることはない上に、このランキングは報酬が高く運営者が儲かる順に並べているだけなのです。消費者を食い物にする育毛剤ランキングの裏側に迫ります…続きを読む

発毛においてもっとも無駄な行為ってなんだと思います?それは育毛剤や育毛シャンプーを使う事。特にシャンプーに至っては発毛効果はもちろん育毛効果すら一切なく、ただただ高いだけの無駄、無意味の典型。メーカーやサイトに騙されないようにして下さい…続きを読む

育毛剤の売りのひとつに「副作用がない」というものがあります。これは一見メリットのように感じるかもしれませんが、効果の高いものには相応の副作用があるのは常識で、副作用がないということは効果がないことの裏返しでもあるのです…続きを読む

ストレスでハゲる…もはや常識となっている話ではありますが、ハッキリ言ってこれは嘘です。そもそもなぜこんな話が通説になったのか?そこには円形脱毛症に対する間違った認識や薄毛の原因に対する思い込みなどがあります。嘘と言い切れるその理由を解説していきましょう…続きを読む