発毛剤に耐性がついて効かなくなる?
フィナステリドやミノキシジルといった発毛剤は男性型脱毛症(AGA)の治療薬として大きな効果を期待できます。しかし薬である以上長い期間使っていると耐性がついて効きにくくなるのではないかという懸念が根強く存在します。
私自身も発毛剤を長らく使用している中で「効き目が薄れてきたかな?」と感じる経験をしてきましたし、今もそう感じることがあります。
髪の毛が生える唯一の薬である発毛剤を長期間使用すると耐性がついて効きにくくなってしまうのか?またそう感じた時どう対処すればいいのか?
いくつかのデータを用いながら客観的に検証してみたいと思います。
フィナステリドの長期データ
日本で発毛剤として認められているフィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルの3つは医薬品であるため臨床試験を行っています。
しかし多くは1年間程度のもので、その後の効果や耐性の有無まで追跡調査しているものは少ないながら、プロペシアに関しては製造・販売を行うMSD株式会社がある程度長期的なデータを示しています。
ここからは改善している人の割合が年々増えていることが見て取れ、その上昇具合も一定であることから少なくとも3年間の使用で耐性がつき効果がなくなってしまうということはなさそうです。
次に、同じくMSD株式会社による5年の臨床試験データを見てみます。
これを見ると少し評価が変わってくるかもしれません。
ここで示されているのはプロペシア(フィナステリド)1mgとプラセボ(偽薬)を5年間飲み続けた場合の毛髪量を比較しており、年を追うごとにその差が開いていることが分かります。
気になるのはプロペシアを飲んだ群において、最初の1年は一気に毛髪量が増えるものの、その後はじわじわと減っていっている点。「これは耐性がついていることを意味しているのではないか?」と感じてしまいますよね。
しかし、仮にフィナステリドに対し耐性がついて効果が薄くなっているのであれば、服用を中止したのと同様に一気に髪の毛が減ってプラセボ群に近づかなければ説明がつきません。
2年目以降、徐々に髪の毛が減りながらもプラセボ群に対し差が開く一方ということは、5年後もしっかりと効果が持続していると見るべきでしょう。
2年目以降に髪の毛が減少に転じている理由。それは1年目で薬の効果を最大限発揮し、男性型脱毛症(AGA)の薄毛に導く作用とフィナステリドの効果が拮抗することにあると見ています。
フィナステリドを飲みだしてからも体はAGAを進行させようとしますから、薬の量に変化がない以上加齢と共に徐々にAGAの薄毛パワーが押す展開となり、上記のような結果になっていると推測されます。
■海外の10年追跡データ
上記データは製造・販売元であるMSD株式会社のものですが、海外にはフィナステリド1mgを10年間使用したデータも存在します。(参照:フィナステリドの長期的データ)
英語を翻訳しているので「何書いてるか分からない感」が満載ではあるものの、脳をフル回転し必死に読み解くと以下のような結論に達しています。
■フィナステリド1mgを113名が10年間使用した結果、悪化は15人(14%)、改善もしくは不変が98人(86%)。
不変もそれなりに多いものの、前述のプロペシア5年データを見ても分かるようにAGAは年を追うごとに確実に進行していくため、10年間変化がないというのは実質的に十分な効果が出ていることでもあります。
また、このデータでは最初の1年で発毛効果が現れた人は10年後も68%の確率で改善、28%が不変、4%が悪化という優秀な結果を残している一方、最初の1年で効果がなくむしろ悪化した人はその後の使用し続けても改善はほとんど見込めず、不変が64%、悪化が36%という結果に。
ちなみに、最初の1年で不変だった人の10年使用後の成績は改善40%、不変56%、悪化4%となっている。
このことから、発毛剤を長期間使用したところで耐性がつくことはほとんど考えられず、最初の1年で一定以上の効果があった人はその後5年10年経っても効果は持続し続けると結論付けられています。
フィナステリドでこういった結果が出ていることから、同じ作用でより強い効果があるデュタステリドも同様だと推測されます。
耐性がつくという見解の医師も
これらのデータを踏まえればフィナステリドやデュタステリドを長期間使用したからといって耐性がつくとは考えにくいものの、これらを扱う医師の中には「耐性がつく」との見解を示す人もいます。
中には効果を維持するために1mg以上を処方する医師も存在するらしいのですが、当然副作用のリスクを増やすことにも繋がるため、安易な増量はおすすめできません。
それはAGAクリニックや皮膚科を受診している人はもちろん、個人輸入でフィナステリドなどを購入している人も同様。
個人輸入を用いている場合、自分の判断で簡単に量を調整できるだけにむしろ危険。「最近効き目がなくなってきたなー」と感じている人もいるでしょうが、それは耐性がついたのではなくそういった薬の特性と判断するべきでしょう。
ミノキシジル外用薬の場合は?
ここまではフィナステリドなど内服薬について耐性の有無を見てきましたが、じゃあリアップやポラリス、カークランドのようなミノキシジル外用薬はどうなのでしょうか?
こちらについては客観的なデータに乏しく、唯一確認できるのは大正製薬のリアップX5プラスの臨床データ。
これは52週(1年)のものなので、耐性の有無を判断することは困難ながら、28週あたりから効果の出方が緩やかになりながらもじわり拡大しているあたり、プロペシアのデータに通じるものがあります。
皮膚炎などで処方される塗り薬を長期間使い続けると耐性を持った菌が生まれることで知られていますが、外用発毛剤の場合細菌に対するものではないため、耐性がつく可能性は低いと見ることができるのではないでしょうか。
…まあ、1年を超えるデータがない以上推測の域を出ませんが…
耐性がついたと感じた時の対処法
発毛剤に関して、基本的に耐性がつく心配はほとんどないと見ていいでしょう。
とはいえ、実際問題として「効き目が落ちた」と感じることは多々あり、それはプロペシアを製造・販売するMSD株式会社の5年臨床試験の結果からも明らか。
発毛剤は順調に進化しているとはいえ、今現在は必ずしも劇的な効果が望めるとは限らず、上でも触れたように多くの場合は一定の改善を見せたところでAGAの進行と発毛剤の効果が拮抗し頭打ちになる傾向にあります。
もちろんその後も効果を発揮し続けるため使用は続けるべきですが、それでも「もっと効果が欲しい」「耐性がついたのでは?」と感じることがあるでしょう。
そう感じた場合の対処法として考えられるのは…
■デュタステリドに替える
今現在プロペシアなどのフィナステリドを使用していて、耐性がついた気がする、効果に限界を感じているという場合は、1.5~1.6倍の効果があるデュタステリドに切り替えるという方法があります。
より効果の大きいデュタステリドに変更することで副作用も強くなるのではないかと心配をしている人もいると思いますが、すでにフィナステリドを使用しているのであれば、それほど気にする必要はないはず。
■ミノタブを追加する
今現在フィナステリドやデュタステリドしか使っていない、もしくはミノキシジル外用薬を使っているという場合は、最強の発毛剤ともいわれるミノキシジルタブレットを使うという手もあります。
ただ、確かにミノキシジル内服薬は効果が大きいのですが、作用はフィナステリドなどとは全く違うため、副作用のリスクも考慮しておく必要があるかも。
とはいえ、発毛剤として使用するミノキシジル内服薬は最大でも10mgと、本来の血管拡張薬としての量50~100mgに比べ遥かに少ないので、過度に心配する必要はありませんが。
■限界を甘んじて受け入れる
フィナステリドやミノキシジルは本来の前立腺肥大症や結果な拡張剤としての使用に比べ遥かに少ない量で比較的安全性の高い薬ではあるものの、可能であれば飲まないに越したことはありません。
現在の発毛剤の効果だけでも何も使用しない場合に比べずっと効果が出ているでしょうから、それを受け入れこれ以上追加することなく年齢と共に徐々に薄くなる状況を受け入れるという方法も。
…まあ、それができれば苦労はしないがな。
発毛剤の耐性がつく可能性は低い
ここまで発毛剤の耐性について長々と書いてきました。フィナステリドを用いたデータなどから発毛剤の長期使用で耐性がつく可能性は低いということが見えてきたと思います。
発毛剤でもっとも大きな効果が期待できるのは最初の1年目で、その後は維持する方向に向かう傾向にあるという性質は変えようがなく、そこからもう一段上の効果を望むなら、デュタステリドに替えたりミノキシジルを追加したりといったことが必要になる場合も。
ただ、発毛剤でどの程度効果が出るか、どういう効き方をするかなど個人差が大きく、実際は使ってみないと分からないというのが実情で、海外のデータのように10年間じわじわと改善していく例もあれば、ほとんど効かないという場合もあるでしょう。
そう考えると、人によっては耐性がつく可能性も否定できないため、発毛剤を使用し効果が出たのち、使い続けているにも関わらず目に見えて悪化するような状況に陥った場合は、いったんその発毛剤の使用を中止し別のものに切り替えるべきかもしれません。
注意して欲しいのは、安易に薬の量を増やさないこと。
効き目が弱くなったからといって飲む量を増やしてしまうとキリがなくなってしまうので、フィナステリドなら1mg、デュタステリドなら0.5mg、ミノタブなら10mgを厳守するようにして下さい。
あわせて読みたい関連記事

ネットで育毛剤を調べるとそのほとんどが絶賛されていることに驚きを感じると思います。しかしそれは効果が高いからではなく自分のサイト経由で育毛剤が売れた際の報酬が高いからで、いわゆる提灯記事ですので騙されないようにして下さい…続きを読む

なんとなく髪の毛が薄くなってきた気がするけど、もしかして薄毛? そう感じている人は多いことでしょう。髪の毛がどんな状態になったらハゲ・薄毛と分類されるのかについて詳しく解説していきます…続きを読む

育毛剤ってやたらと値段が高いと思いませんか?大手の企業が1から開発してるならまだしも、ソヴール08のような他社のOEM用育毛剤を使っていても非常に高価なその理由。ほとんどは広告費と消費者心理をついたぼったくり価格だからです…続きを読む

効果のほとんどない育毛剤が多くのサイトでおすすめされている一方で、効果の確かな発毛剤のデメリットばかりが取りざたされる理由はアフィリエイト報酬に大きな差があるからです。つまり多くの人はサイト運営者の都合で高くて効果のない育毛剤を売りつけられているのです…続きを読む

薄毛が気になってきてネットで情報を調べようと思ったらどのサイトもチャップアップをおすすめしていた。チャップアップってそんなに素晴らしい育毛剤なのか?いえいえとんでもありません。あれはみんな金目的でおすすめしているだけで発毛効果など一切ありません…続きを読む

当サイトでは育毛剤に発毛効果が一切ないこと、広告費ばかりにお金を使ってアフィリエイターに絶賛記事を書かせていることなどを暴露しています。しかし中には信用できないという人もいると思いますので、今回は発毛のプロが語る育毛業界の実情を紹介します…続きを読む

ハゲ達の間でまことしやかに語られるオナ禁の効果。長期間射精をしないことでDHTの生成を抑えたりテストステロンの量が増えたり、また亜鉛の排出を抑えたりとハゲ改善効果があるなんて言われいますが、実際はそんな効果はほとんどなくただの都市伝説だったりします…続きを読む

育毛サイトのほとんどに設置されている育毛剤ランキング。そもそも育毛剤で髪が生えることはない上に、このランキングは報酬が高く運営者が儲かる順に並べているだけなのです。消費者を食い物にする育毛剤ランキングの裏側に迫ります…続きを読む

発毛においてもっとも無駄な行為ってなんだと思います?それは育毛剤や育毛シャンプーを使う事。特にシャンプーに至っては発毛効果はもちろん育毛効果すら一切なく、ただただ高いだけの無駄、無意味の典型。メーカーやサイトに騙されないようにして下さい…続きを読む

育毛剤の売りのひとつに「副作用がない」というものがあります。これは一見メリットのように感じるかもしれませんが、効果の高いものには相応の副作用があるのは常識で、副作用がないということは効果がないことの裏返しでもあるのです…続きを読む

ストレスでハゲる…もはや常識となっている話ではありますが、ハッキリ言ってこれは嘘です。そもそもなぜこんな話が通説になったのか?そこには円形脱毛症に対する間違った認識や薄毛の原因に対する思い込みなどがあります。嘘と言い切れるその理由を解説していきましょう…続きを読む