ヒゲや体毛が濃いとハゲる可能性高い?
「ヒゲや体毛が濃いとハゲる」。こんな話を聞いたことはありませんか?結論から書くとこの説は正しいとは言い切れないものの、だからといって間違いとも言い切れない微妙なポジションにあります。
男らしさの象徴でもあるヒゲや体毛。しかしこれを嫌う女性も多く、特に近年は男性でも永久脱毛をするなど中性的な男性が好まれる傾向にあり、ムダ毛はより嫌われるようになってきています。
濃いヒゲや体毛で嫌われて、薄毛でも嫌われる…最悪の展開だ…
ムダ毛が濃いとハゲる可能性が高まるメカニズム、そしてハゲないための対処法など詳しく見ていきたいと思います。
男性型脱毛症(AGA)の原因
ヒゲや体毛と髪の毛の関係を語るには、まずムダ毛が濃くなったり薄毛になったりするメカニズムを知ってもらう必要があります。まずは男性型脱毛症(AGA)のメカニズムから説明していきましょう。
AGAについて、「これが原因!」と断定している情報が多々見受けられます。しかし、ジヒドロテストステロン(DHT)という男性ホルモンが影響してるのは間違いないものの、その後のメカニズムについてはいくつかの説があり、完全解明はされていません。
最も有力な説はDHTとアンドロゲンレセプターが結びつくことによって毛髪の成長を阻害するTGF-β1やTGF-β2などが生み出されるというもの。
男性は男性ホルモンであるテストステロンを豊富に分泌しています。一方、毛根内にある毛乳頭細胞内では5αリダクターゼ(5α還元酵素)が存在し、これとテストステロンが結びつくことでDHTが生みだされます。
一般的な認識ではDHTが多いと薄毛になるというものですが、実際は少し違います。DHTがアンドロゲンレセプターという受容体と結びついてはじめて薄毛の原因物質が作り出されるのです。
つまり、5αリダクターゼやDHTがどんなに多くても、アンドロゲンレセプターの数が少なかったり感受性が低かったりすればAGAにはならないことになります。
FGF説も
DHTがアンドロゲンレセプターと結びついて薄毛を引き起こすという点については疑いようがないものの、上記とは違い髪の毛の成長を促すFGF-7の生成量が減るという説もあります。また「脱毛因子」とも呼ばれるFGF-5が増えるとも。
まあ、どんな理由にせよハゲることに変わりはないんだがな。
ヒゲや体毛が濃くなる理由
前置きが長くなってしまいました。次は体毛やヒゲが濃くなるメカニズムについて。
ヒゲや体毛の成長には2つの男性ホルモンが関わっています。それはテストステロンとAGAの原因でもあるジヒドロテストステロン(DHT)。
テストステロンは男性らしい外見や体を作り出すホルモンで、ヒゲや体毛を濃くしたり丈夫な骨格の形成、筋肉の増加を促したりといった作用が代表的。また男らしい太い髪の毛を生やす作用もあります。
テストステロンが薄毛の原因だと勘違いしている人が多くなっていますが、この男性ホルモンはむしろ髪の毛に良い影響を値得ているのです。
一方のDHTは前述したとおりAGAの原因となるなど、迷惑極まりない男性ホルモン。ただし、これも男性器の成長や性欲、体毛やヒゲの増加など男性らしさを演出する重要なホルモンであるのは間違いありません。
「悪玉ホルモン」なんて呼ぶ人間もいますが、決してそんなことはないのです。とはいえ、ハゲの社会的地位が低いことを考えれば、そう呼びたくなる気持ちも痛いほど分かるが。
では、髪の毛に作用すると成長を阻害するDHTがなぜ体毛やヒゲを濃くするのか?
DHTがアンドロゲンレセプターと結合して毛の成長を阻害する因子を増加させるのは生え際から頭頂部にかけての部分のみとされます。病的な薄毛でない限り、ハゲ散らかしても後頭部や側頭部がフサフサなのはこれが理由。
特に男性らしさの象徴であるヒゲや体毛は毛乳頭細胞内でDHTがアンドロゲンレセプターと結びつくことによってIGF-1(インスリン様成長因子)など毛の成長を促す物質を増やすとされます。
つまり、DHTとアンドロゲンレセプターが結びつくのはどの毛でも同様だが、生え際から頭頂部にかけての髪の毛と体毛とでは作用が真逆になることになります。
女性ホルモンが多いとヒゲや体毛は抑制される
余談ですが、女性ホルモンであるエストロゲンにはDHTの生成を抑制する作用があります。これが豊富に分泌される女性の髪の毛が美しく、かつ男性に比べ体毛が薄いのはそれも一因。
男性も閉経後の女性と同程度の女性ホルモンを分泌し、体の様々な部位に影響を与えているとされますが、薄毛を改善するだけの力はないとみていいでしょう。
エストロゲンに似た働きをするイソフラボン?そんなもんで髪など生えんよ。
ヒゲや体毛と髪の毛の量は反比例?
さて、ここまでAGAとヒゲ・体毛のメカニズムを見てきてどう感じたでしょうか?
髪の毛が薄くなる原因もヒゲや体毛が濃くなる原因はDHTやアンドロゲンレセプター。であるなら、髪の毛の量とヒゲや体毛の量は反比例…つまり、ヒゲや体毛が濃い人はハゲるし、その逆も然りという結論になりますよね。
実際、加齢とともに髪の毛が薄くなり、逆にヒゲや体毛が濃くなる人が非常に多い。私自身もまさにそれ。
しかし、実際に世の中を見ると、ヒゲが濃いのに髪の毛フサフサの人もいれば、ヒゲや体毛が薄いのに髪の毛も薄い人も存在します。
それはなぜなのか?
テストステロンの分泌量は個人差が大きい
その理由として最も有力なのがテストステロンの量。
テストステロンはDHT同様ヒゲや体毛を濃くする作用がある一方で、これ単体で薄毛を誘発するようなことはありません。
加えて、遺伝的な要素で決まる5αリダクターゼやアンドロゲンレセプターの量が少ない、もしくは感受性が低い場合、AGAを発症することはありません。
つまり、テストステロンの分泌量が多く、かつ5αリダクターゼやアンドロゲンレセプターが少ない人は、ヒゲや体毛が濃くなるものの髪の毛が薄くなることはないと考えられるのです。
毛髪の感受性だけ違うという考え方も
もうひとつの仮説があります。
それは、生え際から頭頂部にかけての髪の毛のみ毛乳頭細胞内でDHTが脱毛因子を作り出すのと同様に、ここの髪の毛だけ感受性が違うケース。
常識的に考えれば、全身の毛すべてでアンドロゲンレセプターの数や感受性は一定に保たれていそうなものですが、生え際や頭頂部だけ作用が逆になることを考えると、この部分のみ感受性に違いがあっても不思議ではありません。
もしくは、感受性は同じでも脱毛因子と成長因子の分泌量がそれぞれ異なるか。
というのも、体毛が濃く薄毛にならない人はテストステロンの分泌が多く5αリダクターゼやアンドロゲンレセプターの数が少ないことで説明が付くのですが、逆にヒゲや体毛が薄い一方で薄毛になってしまう人の説明が難しいんですよね。
ヒゲや体毛も髪の毛も薄い人は?
テストステロンの分泌量が少ないものの、遺伝的に5αリダクターゼやアンドロゲンレセプターの数が多い場合は、結局ヒゲや体毛が濃くなってしまいますし、5αリダクターゼやアンドロゲンレセプターが少ないのであればそもそも薄毛にならない。
このあたりに矛盾を感じますが、前述のように頭頂部や生え際と、その他の部分の毛のDHT感受性や因子分泌量に違いがあることで説明がつく。
まあ、これは個人的な推測に過ぎないので鵜呑みにしないように。
ヒゲや体毛、薄毛は遺伝で決まる
ここまで見てきて、ヒゲや体毛が濃いのにハゲない人、もしくはその逆の人がいるのは生活習慣が大きく影響してるからじゃないかと感じている人もいることでしょう。
しかし生活習慣とAGAはほぼ関係ありません。多くのサイトでは生活習慣の影響に言及していますが、そこに科学的根拠(エビデンス)は一切ありません。ちゃんとした医師であれば「関係ありません」の一言で片づけてしまうレベル。
そもそも、どんなに生活が乱れたってAGAと同じくDHTの影響を受ける体毛やヒゲが薄くなったり濃くなったりしないことを考えれば分かりそうなものだろう。
テストステロンをDHTに変えてしまう5αリダクターゼやアンドロゲンレセプターの量・感受性は遺伝によって決まることが分かってきています。
テストステロンの量自体は生活習慣などで増減があるものの、5αリダクターゼの分泌量やアンドロゲンレセプターの感受性が影響を受けることはありません。
AGAの原因はテストステロンの量ではなく、あくまでも5αリダクターゼやアンドロゲンレセプター。生活習慣によって薄毛になるという科学的根拠に基づいたデータが存在しない上、メカニズム面でも関与しないことが見て取れます。
アンドロゲンレセプターの遺伝子は母方から
ヒゲや体毛の濃さ、AGAの発症は遺伝によって決まります。そしてそれに大きな影響を与えるアンドロゲンレセプターの遺伝子はX染色体に存在することが分かっています。
女性の場合はX染色体を2つ持つことになるため、母親が持つ2つのX染色体からどちらか片方、そして父親が1つ持っているX染色体をそのまま引き継ぎます。
一方、男性の場合はY染色体とX染色体をひとつずつ保有することになります。父親からは必ずY染色体を受け継ぐ形になりますので、X染色体は自動的に母親から受け取ることに。
つまり、男性であればアンドロゲンレセプターの遺伝子は必ず母親から引き継ぐことになるのです。これが「ハゲは母方から遺伝する」と言われるゆえん。
X染色体を2つ持つ女性であれば、片方の感受性が高くとももう1つのX染色体の情報がカバーすることができますが、X染色体を1つしか持たない男性はもろに影響を受けることに。
母方にハゲがいないことを祈ろう。
ヒゲや体毛が濃いとハゲる可能性は高くなる
AGAのメカニズムについて完全に解明されていないうえ、ヒゲや体毛の濃さとの相関性を調べる実験が行わたわけでもないため、この2つがどこまで比例するのか結論付けることはできません。
ただ、どちらにもDHTやアンドロゲンレセプターが大きく関与していることを鑑みるに、現段階ではヒゲや体毛が濃い場合はAGAになる可能性が高くなると言わざるを得ません。
例えば、加齢とともに髪の毛が薄くなる一方、体毛やヒゲは徐々に濃くなってくるという現象を多くの男性が経験しています。
この原因として、加齢によって減少するテストステロンを補うため、より強い作用を持つDHTを増やす働きによるものという見方があります。
テストステロンが減る一方でDHTが増えれば薄毛になりやすくなるは当然でしょうし、より強い男性ホルモンであるDHTが増えれば体毛やヒゲが濃くなる…確かに理にかなっています。
体毛やヒゲが濃く、かつハゲない人はたしかに存在します。しかしこれらの原因や関連性を見れば見るほど「ヒゲや体毛が多ければそりゃハゲやすいよな」と感じざるを得ません。
ハゲないための対処法
ヒゲや体毛とAGAには関連性があると仮定し、そこに何らかの対策はあるのか?
ヒゲや体毛は濃いが今のところ薄毛になっていない人の場合、基本的に何もする必要はありません。
前述のように生活習慣などAGAの前では何の意味も持ちませんし、多くの人が最初の選択肢に挙げる育毛シャンプーなど気休めにもならない。だからといって予防的な意味合いで育毛剤や発毛剤を使うなど、体の負担、経済的負担の面から見てあまりにもナンセンス。
あえて対処法…というかやっておくべきことを挙げると、独身貴族を望んでいる場合を除き髪の毛があるうちに恋愛・結婚しておけということくらいか。
すでに薄毛が進行している場合は?
一方、すでにAGAらしき薄毛になっている場合、ハゲを受け入れる心の準備が出てきている人以外は早急に対策に乗り出すべき。
ヒゲや体毛が濃い場合、一般的な男性の平均よりDHTが多い可能性も考えられるため、より早く進行してしまうケースも想定しておく必要があります。
現状でこれを改善するには、DHTを作り出す原因である5αリダクターゼの作用を阻害するフィナステリドやデュタステリドを使用するのが一般的。医療機関でもAGA治療の第一選択薬になっています。
信頼性を重視するならプロペシアやザガーロを、価格を重視するならフィンペシアやベルトリドを…といった選択になるでしょうか。これらを服用すればヒゲや体毛が薄くなる可能性もありますしね。
また、5αリダクターゼやDHTとはまったく関係がなく、単純に毛を生やす力が強力なミノキシジルを使用するという手もあります。一般的にはリアップやフォリックスのような外用薬という形になるでしょう。
より強いものとして内服薬であるミノキシジルタブレットという選択もありますが、副作用の懸念もあるため、AGAの進行がどうしても止まらない時の最終手段として考えておくべき。
一方、絶対に避けてほしいのは多くの育毛サイトがおすすめしている育毛剤。
一切の発毛根拠がない医薬部外品の育毛剤で髪の毛が生えることはありません。金の無駄と言い切ることができます。バカ高い価格設定の大きな理由は、商品をおすすめしてくれている育毛サイトに報酬として数千円~数万円支払うから。
DHTの生成を抑制するには医薬品のフィナステリドとデュタステリドしか選択肢がないことを肝に銘じてください。
あわせて読みたい関連記事

ネットで育毛剤を調べるとそのほとんどが絶賛されていることに驚きを感じると思います。しかしそれは効果が高いからではなく自分のサイト経由で育毛剤が売れた際の報酬が高いからで、いわゆる提灯記事ですので騙されないようにして下さい…続きを読む

なんとなく髪の毛が薄くなってきた気がするけど、もしかして薄毛? そう感じている人は多いことでしょう。髪の毛がどんな状態になったらハゲ・薄毛と分類されるのかについて詳しく解説していきます…続きを読む

育毛剤ってやたらと値段が高いと思いませんか?大手の企業が1から開発してるならまだしも、ソヴール08のような他社のOEM用育毛剤を使っていても非常に高価なその理由。ほとんどは広告費と消費者心理をついたぼったくり価格だからです…続きを読む

効果のほとんどない育毛剤が多くのサイトでおすすめされている一方で、効果の確かな発毛剤のデメリットばかりが取りざたされる理由はアフィリエイト報酬に大きな差があるからです。つまり多くの人はサイト運営者の都合で高くて効果のない育毛剤を売りつけられているのです…続きを読む

薄毛が気になってきてネットで情報を調べようと思ったらどのサイトもチャップアップをおすすめしていた。チャップアップってそんなに素晴らしい育毛剤なのか?いえいえとんでもありません。あれはみんな金目的でおすすめしているだけで発毛効果など一切ありません…続きを読む

当サイトでは育毛剤に発毛効果が一切ないこと、広告費ばかりにお金を使ってアフィリエイターに絶賛記事を書かせていることなどを暴露しています。しかし中には信用できないという人もいると思いますので、今回は発毛のプロが語る育毛業界の実情を紹介します…続きを読む

ハゲ達の間でまことしやかに語られるオナ禁の効果。長期間射精をしないことでDHTの生成を抑えたりテストステロンの量が増えたり、また亜鉛の排出を抑えたりとハゲ改善効果があるなんて言われいますが、実際はそんな効果はほとんどなくただの都市伝説だったりします…続きを読む

育毛サイトのほとんどに設置されている育毛剤ランキング。そもそも育毛剤で髪が生えることはない上に、このランキングは報酬が高く運営者が儲かる順に並べているだけなのです。消費者を食い物にする育毛剤ランキングの裏側に迫ります…続きを読む

発毛においてもっとも無駄な行為ってなんだと思います?それは育毛剤や育毛シャンプーを使う事。特にシャンプーに至っては発毛効果はもちろん育毛効果すら一切なく、ただただ高いだけの無駄、無意味の典型。メーカーやサイトに騙されないようにして下さい…続きを読む

育毛剤の売りのひとつに「副作用がない」というものがあります。これは一見メリットのように感じるかもしれませんが、効果の高いものには相応の副作用があるのは常識で、副作用がないということは効果がないことの裏返しでもあるのです…続きを読む

ストレスでハゲる…もはや常識となっている話ではありますが、ハッキリ言ってこれは嘘です。そもそもなぜこんな話が通説になったのか?そこには円形脱毛症に対する間違った認識や薄毛の原因に対する思い込みなどがあります。嘘と言い切れるその理由を解説していきましょう…続きを読む